めきめき貯金できるオススメのアイテム&サービス12選

お金

私が2年間で500万を達成したのは、これらのアイテムやサービスがあったからこその成果だと思っています。

今回は私の「オススメのアイテム&サービス12選」として、紹介していきます。

貯金のためのアイテム&サービス12選

ひとつずつ、順を追って紹介していきますね。

1.水筒

出社の際、いつも飲み物を仕入れている場合、単純計算してみましょう。

  • 20営業日x160円/1本=3,200円

約3,000円の出費となります。1日2本飲む場合は月に6,000円もかかってしまいますね。この出費への節約が水筒です。

私はこちらのサーモスの水筒を愛用しています。

この水筒、パーツも最小限だし、間口が広いので手洗いもしやすくてオススメです!

2.お弁当箱

お弁当も水筒と同じで、日々の食費の節約ですね。会社でのお昼ごはんって、どうしてもお金がかかってしまいますよね。

妻と私は、毎晩のお夕飯の残った一部をお弁当に詰めて、持参しています。

私のオススメは、フードマンですね。

これお弁当箱としても本当に優秀なんですよ。ポケットが3つに分かれてますが、それぞれがゴムで密閉されるので、縦にして持ち運びができちゃいます。

しかも蓋のゴムは一体型なので、洗い物も蓋と箱の2つだけ!

これで、どのくらい節約できるのでしょうか?

  • 20営業日x500円/1日=10,000円

お弁当に入れる分はありますが、単純計算だと月に1万円弱程度は節約できそうですよね!

3.包丁研ぎ器

次は自炊をサポートするグッズの紹介です。

自炊って、買い出し→調理→洗い物→片付け(清掃やごみ捨て)など、止めたくなるハードルが結構ありますよね…。そのうちのひとつ、「調理」のハードルを下げるためのサポートアイテムです。

それがこのシャープナー、包丁研ぎ器です。

これ、ニトリに寄った時にふと目にとまって購入しました。独身時代にスーパーで何も考えずに購入したすごいノーマルな包丁が、蘇ったかのように切れるようになるんです!

おかげで、固い人参も研ぐとどんどん切れてくれるので、「切るのが面倒だから、今日は自炊止めよう」というパターンが一切なくなりました!

4.インスタントコーヒー

コーヒー好きでない人にはごめんなさい…。私はすごいコーヒーが好きで、カフェに行ったり、会社での休憩など、何かと自分へのご褒美としてコーヒー・カフェオレ・カフェラテを買って飲んでいました。

でもコーヒーもなかなかお金かかるんですよね。カフェでは300~500円、コンビニでペットボトルやカップコーヒーなんかも150~300円くらいしますよね。

これをインスタントコーヒーに置き換えて、出社時は持参、在宅ワーク時は飲む都度につくる、それだけでかなり節約になりました。
ぜひお試しあれ。

5.マネーフォワードME

アプリをインストールし、ご利用中の銀行口座やクレジットカードを登録すると、家計簿を自動で作成してくれます。節約って継続することが難しいと思いますが、家計簿の自動化をしてくれるため、放置してても継続してくれる点が非常に重宝しているポイントです。

マネーフォワードME公式サイトは「こちら

6.楽天カード

節約にとってクレジットカードはマストアイテムになりますね。

  • ポイント付与がある
  • 出費を記録できる(マネーフォワードME連携済みなら自動で記録)

私はポイントについてはおまけ程度に思っています。ポイントは改悪されやすく、ポイ活の100点を取りにいこうとすると無駄に時間がかかってしまうと考えているからです。

経済圏の王道といえば、三井住友と楽天。私はコンビニ利用が少なく、家族カード(生活費)も妻が持っていたカードで支払いをするため、年間100万円利用は個人では安定的に達成できそうにないため、楽天経済圏を選びました。

楽天カード公式サイトは「こちら

7.楽天モバイル(楽天最強プラン)

楽天経済圏であるという理由もありますが、やはり格安SIMの中でも、

  • 都心ならつながりやすい(例外あり)
  • プランが超シンプル
  • 通話もできる

というシンプル構成・値段・使いやすさで私は楽天モバイルを利用しています。固定費の改善のため、やはり格安SIMは切っても切り離せない項目です。

楽天モバイル公式サイトは「こちら

ちなみに、スポーツ観戦をサブスクで登録している方へ、私はプロ野球を見るためにサブスク登録していましたが、楽天モバイルユーザーであれば、楽天TVがタダで視聴できます!これでサブスク費を節約できますので、それもオススメポイントです。(2025年10月時点)

8.楽天銀行&住信SBIネット銀行

楽天銀行

こちらも楽天経済圏であるという理由はありますが、金利と引き出し手数料の無料回数の観点からも好条件だということもあり、ずっと重宝しています。

楽天銀行公式サイトは「こちら

住信SBIネット銀行

これは最近利用するようになったのですが、

  • 目的別口座
  • 自動振込/自動入金システム

これらの機能が便利で手放せなくなってしまいました。

住信SBIネット銀行公式サイトは「こちら

9.楽天証券

最後は証券口座です。投資のために必要な口座ですので、まだの方は下記で解説していますのでゆっくり自分のペースで開設をしましょう。

楽天証券公式サイトは「こちら

私のように楽天銀行ユーザーの方は連携をする事で色々な有益なサービスを受ける事ができます。

10.YouTube

YouTubeはエンタメのひとつとして、利用している方はたくさんいらっしゃるかと思います。しかし、YouTubeは学習ツールとして本当に優秀です。隙間時間を活用して、どこでも学習することができます。有料級の情報を得ることができますし、流行のトピックについてもスピーディに更新されるため、書籍とは違ったメリットを受けることができます。

しかし、情報量が多く、誰もが発信できることで、自分に合う情報を自分で判断しないといけないというデメリットもあります。そのデメリットを意識して上手に利用できれば、資産形成における大きな武器にすることができます。

詳しくは下記の記事にて、紹介しております。

今の時代なら使いこなしてこう 学習ツールの新しい常識YouTube学習
皆さんはYouTubeをどのように利用していますか。基本的にはエンタメ系で利用される方が多いのではないかと思われます。ただ、私としてはエンタメ利用だけでとどまってしまうのは非常に勿体無いと思っています。ぜひ学習ツールとして利用して...

11.お金に関する書

本件について、今後詳しく紹介する記事を書く予定です。

12.【番外編】iPad mini

これは、あえて買って備える必要はないかなと思っていますが、私が学習する上で非常に重宝しているアイテムです。ご存知アップル製のタブレット、iPad miniシリーズです。

私は、iPad mini 6を使って、出勤の移動時間を使って学習していました。その時に使っていたのがこのタブレットと、「Good note」というアプリです。

簡単にメモが書けるので、YouTubeで動画を視聴しつつ、気になったことを手書きメモという形式で記録し、いつでも見返せるようにしていました。

まとめ

本記事では、めきめき貯金ができるオススメのアイテム&サービス12選を紹介しました。

節約と貯金は自分のペースで進めていけるので、皆さんもたくさん情報を仕入れて、自分に合った節約のコツを見つけて継続してもらえたら嬉しいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました