お金の管理は、ダイエットや健康管理と同じです。
例えばダイエットなら「今の体重」や「理想体重」が分からなければ、どれだけ食事制限や運動をすればいいのか判断できませんよね。
家計も同じで、「自分がどれくらい使っているのか」「どれくらい貯まっているのか」が分からなければ、節約も貯金も計画できません。
そこで役立つのが マネーフォワード ME です。
銀行口座やクレジットカードと自動で連携し、収支や資産の増減を放っておいても見える化してくれるので、家計簿が自然に続きます。
この記事では、私が実際にマネーフォワード MEを使って感じたメリットを紹介します。「家計簿を続けたいけど挫折してきた」「ラクに資産を把握したい」という方はぜひ参考にしてください。
私の家計簿の経緯
私はこれまで、紙の家計簿からはじまり、エクセルで作成するの経て、マネーフォワードMEに落ち着きました。その経緯を書いていきます。
むしろ最初は家計簿なんて使っておらず、何も考えずにお金を使っていました。社会人になってお給料出てたし、貯金なんてしなくたって老後も働ければどうにかなるだろと何も気にしてませんでした。ところが何ヶ月経っても増えない銀行口座の残高…。その時、雑誌でも買おうと寄った本屋で出会いがありました。
A4サイズの365日の家計簿がつけられるフォーマット本!笑 なぜか分かりませんが、ふと手に取り、いつの間にかレジに並び、お金を払っていました笑
それから手書きで家計簿をつけつづけ、1年続けた後、もう一冊買うのは嵩張るしなあ〜と思ったところで同じフォーマットをエクセルで作って継続しました!
しかし、このエクセルでの家計簿は自身で好きにつけていけるけど、その分作業は増えちゃうし、各銀行口座やカードの管理も自分でしなければならないしで、「楽」とは言えないものでした。そして最後に行き着いたのがつい2〜3年前、マネーフォワードMEへの有料版へと踏み出したのです!本記事では、「続かない…」って悩んでる人にこそ読んでほしい内容です!
マネーフォワードMEの良かった点
- 資産の増減が一目で分かる
- ほぼ自動で家計簿を作成できる
これら2点が挙げられます。この2つについて書いていきますね。
まず1点目の「資産の増減が一目で分かる」についてですが、自動や手動でつけた家計簿の結果、資産がどのように推移しているかが分かるようになります。色んな口座などに振り分けられている資産の合算がいくらなのか、すぐに分かると管理も本当に楽になります。自分の資産額が一見して分かるので、良くも悪くも全財産がいくらなのかが把握できるようになります。全財産が正確に分かることで、節約への心掛け、心の底から気持ちよくお金を使える、など、よりお金との関係が改善される効果がありますよ。
2点目の「ほぼ自動で家計簿を作成できる」ですが、これがとても便利!銀行口座やクレジットカードと連携すれば、自動で入出金が反映されていきます。現金で使ったもの以外は、Excelのように自分で手入力する手間が必要ありません。ほとんど放置だけで家計簿が完成していきます。また、食費・光熱費・趣味など、支出がカードの種類とカード明細の項目を見てある程度自動判断してくれます。繰り返し利用されるものは次回から自動でカテゴリー分類されていきますので、一度カテゴリーを分けてしまえば、それも自動で割り振られていきます。なので、使えば使うほど作業がなくなっていくのです!
有料プラン:継続の秘訣は「三日坊主状態」にすること?
実は、有料プランにする前から無料版でも使っている期間がありました。節約しているのに、なぜ節約のために使うアプリに課金するの?って笑。無料プランでも十分すぎるくらい便利でしたけどね!
ただ、有料プランでは複数の銀行口座・クレジットカード・証券口座等々をまとめて管理することができます。資産全体を一元管理できるので、「収支・貯金・投資」がどんな状況なのかを一見して確認することができます!
有料プランだと、ほぼ放置で勝手に家計簿が完成でき、いつも全体を把握しながら管理ができる状態を「何も頑張らずにできちゃう」わけです。続ける努力がいらないんです。僕にとっては、「努力しないで続けられる」って感覚が一番のメリット。「続けられない人ほど有料プランが向いてる」って思っちゃいます!
まとめ
家計簿をつけるって、「ちょっと面倒だな」って思ったら、思い切って有料にしちゃった方がラク。だって、ほぼ放置で家計簿が完成するから(笑)。僕はそれで続けられるようになったし、夫婦のお金の見える化もできました。
家計管理って続けるのが一番むずかしいから、無理せず仕組みに頼っちゃいましょう。
コメント