お金の悩みは行動すれば絶対解決できる!

お金

お金のこと、本当に悩みが尽きないですよね。将来の年金老後の生活費、それに備えるための貯金、それに投資って?節税って?…頭では気になるけど、まずは何をしていいか分からない。そもそも何が分からないのか分からない…。会社の同僚や気を許した友人にもなかなか話すのは空気感的に難しいし、何なら家族にだって「お金」の話なんて、重い腰を上げるような心持ち…。それなら一人で解決しようと、ネットやAIで調べることはできるけど、結局「本当にこれで合ってるの?」って不安が残ったり。僕自身はそのように悩んできました。

「誰かに相談できないかな?」、そう思うと真っ先に思い浮かぶのって、お金の相談=FPもしくは銀行で仲良くしている営業さんって認識ありませんか?自分の事、親身になってくれる金融のスペシャリスト達、CMや広告でよく目にしますもんね。

でも待ってほしい!少なくとも、何も知らない状態ではFPや営業へは相談しないで…。あなたの持つ不安は、自分で調べればある程度和らげることができます!このブログでは過去の私と同じように、お金に悩んでいても何をしていいか分からない人達へ、お金の不安を無くすために必要な情報を共有していきたいと考えています。

FPや営業への相談がNGな理由

お金のことに詳しい人に相談するのは当然でしょ?という感じですが、それは危険です…。あなたの将来の懸かった大事な話なのに、他人任せに決断してしまっていいのでしょうか?

答えは絶対に「No!」です。そもそも相談窓口の方々はビジネスパーソンです。相談に乗ってあげるといった、あなたへ関与した行動も稼ぎにならないと仕事にならない訳です。相談に乗る分、自分達に有利になるように話を持っていきたい訳です。(詳しくは別ページで解説)

つまり、何も知らない状態で相談するということは、何も武器を持たずに相手の城へ乗り込もうとしているようなものです。そんなの、敵の群衆に囲まれて、命はありません。

武器を持て!

でも大丈夫です。あなたにできる事は2つもあります!

  • (問題)何も武器を持たない状態 → (解決策)そう!武器を持てばいい! 
  • (問題)相手の城へ乗り込む   → (解決策)簡単!相手の城へなんて行かなければいい!

武器を持つ、すなわちお金への知識を少しずつ身につけることです。いまお金について調べているあなたならほぼ間違いなくできるであろう事ばかりです!慌てずにひとつずつ、ゆっくり達成していきましょう!

相手の城へは行かない!危険なところへは近付かなければいいのです!剣なんて持ったことない人なら、そもそも戦う場所になんて行く必要がありません。あなたは周りの情報に影響されて戦場に駆り出されかけているだけです。ゆっくり自分の居場所をつくることに専念しましょう!

僕のこと

はじめに少しだけ自己紹介を。普段は3DCADを使って設計を行う30代のエンジニアです。妻と2歳の息子との3人暮らしで、仕事と家庭のバランスを取りながら暮らしています。(2025年時点)

数年前まで、「貯金が思うように増えない」、「年金や将来の話を聞くと不安になる」そんな日々が続いていました。分かってはいるのだけど、何から手をつければこの状況を打破できるのかが全く分からない状態でした。

私は、2024年の新NISAの開始が決まったことをキッカケに重い腰を上げ、隙間時間は動画や本で情報をひたすら集めるようにしました。正直、学んですぐには行動に移せませんでしたが…少しずつ勇気を出して実験してみる感じ。不器用に、時に失敗しながらも実験を続けるうちに、少しずつ形になってきたのが今って感じです。

今は積立投資で年間100万円、現金貯金でも年間100万円ほどのペースで貯められるようになりました。完璧ではないけれど、「やってみる」ことの再現性は確かにあると感じています。その中で感じたことや、こう考えれば行動しやすいよ、と読んでくださっている方々の挑戦のハードルを少しでも下げられたらと思っています。

これから書いていくこと

このブログでは、読んだ人が「なるほど、やってみよう」と思える実践的な情報を出していきます。大きく分け、「収入支出貯金/運用」の3つのカテゴリーを軸にしたいと思っています。後はお金にまつわる全般の話をするための「全般」と合わせて4つにカテゴリー分けします。

1) 収入:働き方と収入源の作り方

収入に関しては、稼げるためのスキルなんて立派な事は何も書けません。笑

このカテゴリーでは、年金(老後の収入)や、給与明細の中身など、覚えておくと節約の励みになるようなことを細々と紹介できればと思っています。

2) 支出:ムダを見つけて、無理なく減らす工夫

このカテゴリーでは、支出を抑えることを無理なくできるか、という観点で記事を書きたいと思っています。私が挑戦してきた体験談を交え、誰でも始められる手順を具体的に示していきたいです。大きな節約ではなく、小さくコツコツ、節約している実感が無いように節約していける「体験談」を書けたらなと思っています。

3) 貯金/運用:(収入)-(支出)で余ったお金の扱い方

余ったお金をどう残すかは人それぞれ。現金で備える「貯金」と、長期で増やす「運用(積立投資)」の両方を紹介します。小額から始める積立や、先取り貯金の仕組み、リスクの取り方の考え方など、専門用語を噛み砕いて書いていけたらと思っています。

(おまけ)パパとしての小さな知恵も一緒に

お金の話だけでなく、子育てで役立った家事の時短、子どもとの時間の作り方、ギターや料理での気づきなど、暮らしに直結する情報も混ぜていきます。家庭の工夫はお金の管理にも直結することが多いからです。特に「夫任せだったけど一緒に管理したい」「これから自分でやってみたい」という主婦の方にも分かりやすく実践手順を示します。

まとめ

ここでは「どうやって情報を届けるか」を大事にします。読みやすく、すぐに真似できることを優先。将来このブログを息子が読んだときに役立つ記録にするのは最終目標ですが、まずは今のあなたと同じように悩むパパ・ママに寄り添う記事を書いていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました