「お金」に対する考え方

お金のことって、なんだか人には相談しづらいですよね。将来の年金や老後の生活費、貯金や投資のこと…頭では気になるけど、どうしていいか分からない。ネットやAIで調べても、結局「本当にこれで合ってるの?」って不安が残ったり。僕自身も同じように悩んできました。

だからこのブログでは、収入・支出・蓄財の3つを軸に、自分が実際に試してうまくいったこと、ちょっと失敗したことも含めて、そのままシェアしていこうと思っています。むずかしい専門用語は抜きで、なるべく分かりやすく。

お金の話に限らず、パパとして日々の暮らしに役立ったことも書いていきたいです。いつか息子が読むだろうし、同じように悩む仲間にも「やってみようかな」と思ってもらえたら嬉しいです。

僕のこと

はじめに少しだけ自己紹介を。普段は機械設計の仕事で3DCADを使っています。妻と幼い息子との3人暮らしで、仕事と家庭のバランスを取りながら暮らしています。

数年前までは「貯金が思うように増えない」「年金や将来の話を聞くと不安になる」そんな日々が続いていました。情報は山ほどあるけれど、実践できるものと自分に合うものを見つけるのは意外と難しい。

そこで動画や本で学んだことを自分で試し、失敗しながらも続けるうちに、少しずつ形になってきたのが今です。今は積立投資で年間100万円、現金貯金でも年間100万円ほどのペースで貯められるようになりました。完璧ではないけれど、「やってみる」ことの再現性は確かにあると感じています。

これから書いていくこと

このブログでは、読んだ人が「なるほど、やってみよう」と思える実践的な情報を出していきます。大きく分けて以下の三つを軸にします。

1) 収入:働き方と収入源の作り方

本業での安定を大切にしつつ、副業やスキルの活用で収入の“太さ”を作る方法を書きます。僕の場合は3DCADを活かしたテンプレ販売や、ブログ/コンテンツ発信を試していく予定です。副業を始めるステップや、家族の時間を削らずにできる小さな取り組みを中心に紹介します。

2) 支出:ムダを見つけて、無理なく減らす工夫

まずは「見える化」から。30日チャレンジや家計アプリの使い方、カテゴリの分け方など、誰でも始められる手順を具体的に示します。大きな節約ではなく、毎月ひとつだけ“試験的に変える”というやり方で続けやすくします。

3) 貯金/運用:余ったお金の扱い方

余ったお金をどう残すかは人それぞれ。現金で備える「貯金」と、長期で増やす「運用(積立投資)」の両方を紹介します。小額から始める積立や、先取り貯金の仕組み、リスクの取り方の考え方など、専門用語を噛み砕いて伝えます。目的別(緊急資金/教育資金/挑戦用資金)での分け方も実例を出します。

パパとしての小さな知恵も一緒に

お金の話だけでなく、子育てで役立った家事の時短、子どもとの時間の作り方、ギターや料理での気づきなど、暮らしに直結する情報も混ぜていきます。家庭の工夫はお金の管理にも直結することが多いからです。特に「夫任せだったけど一緒に管理したい」「これから自分でやってみたい」という主婦の方にも分かりやすく実践手順を示します。

まとめ

ここでは「どうやって情報を届けるか」を大事にします。読みやすく、すぐに真似できることを優先。将来このブログを息子が読んだときに役立つ記録にするのは最終目標ですが、まずは今のあなたと同じように悩むパパ・ママに寄り添う記事を書いていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました